カレーは飲み物、魯肉も飲み物、「カレーは飲み物。池袋東口店」(池袋)
- ミニ骨壺 ガラス骨壷 分骨 遺骨 仏具 ミニ仏壇 供養 手元供養 ガラス骨壺〈雫〉手元供養 遺骨 分骨 形見入れ コンパクト 富山県富山市製造 桐箱入り 小さい 供養 |
- [池袋エリア]
- | トラックバック (0)
- | コメント (0)
「二郎系カレー」とも呼ばれる盛りの良さと、そうでありながら基本のカレーがしっかりしている信頼感が魅力です。
池袋東口店は最近まで「カレーは飲み物。(壺)」という店名で他店舗とは異なる壺焼きカレーを提供しており、それはそれでなかなか美味かったのですが、このたびレギュラー業態へと足並みを揃えることになったようです。
「カレーは飲み物。池袋東口店」
オーダーは券売機方式。
定番の欧風「黒カレー」、インド風「赤カレー」のほかに「カツカレー」、そして最近は「麻辣魯肉飯」なるものまであるんですね。
「魯珈」や「ケニックカレー」から刺激を受けたのでしょうか。
そもそもこちらの経営母体「壬生」はもともとラーメン店も展開しているので、中華方向への横展開はお手のものというわけでしょう。
ということで麻辣魯肉飯とカレーの「あいもり」をオーダーしてみました。
席につき、暫くすると店員さんが無料トッピングを聞いてくるので番号で伝えます。
3つまで無料なんですよ。
さ、カレーがやってきました。
★あいもり赤カレー(小) ¥1050
無料トッピングは
7.ツナマヨ
9.豆サラダ(バジル風味)
10.フライドオニオン
の3つを選択。
小サイズでありながら、なかなかの迫力です。
クリーミーな黒カレーよりはスパイシーな赤カレーですが、辛さ自体は控えめ。飲み物とまではいきませんが、スルッと食べられます。
麻辣魯肉飯は字面から想像するほどは痺れも辛さも控えめ。むしろ肉感を楽しむ仕上がりですね。
相変わらず食べ応え満点の「カレーは飲み物。」
「大盛り」だけでなく「山盛り」にしてもお値段据え置きということで、特に食べ盛りの若者にオススメなのでした。
壱弍参横丁、海亀マークのスパイスカレー。「れーげんぼーげん」(青葉通一番町)
鄙びた居酒屋と新しいタイプの飲食店が入り混じるその奥に、
海亀マークのスパイスカレー屋さんがあります。
「れーげんぼーげん」
前回仙台訪問時気になっていたものの、営業時間があわず。
ようやくタイミングが合い伺ってきました。
店内はカウンター7席。
広くはないけれど、白い壁の解放感と、厨房が見える見通しの良さで窮屈さは無し。
快適にカレーを待つことができます。
バーナーでのシュゴゴゴゴというチーズ炙りを終え、カレーがやってきましたよ。
★2種盛り ¥900
◎ポークビンダルー
◎黒いキーマカレー
・サラダ(キヌア.大根.豆苗)
・チリコンカン
・炙りチーズ +¥100
食い気をそそりまくるビジュアルですね。
炙りチーズ、追加したのは大正解だな。
出汁の旨味たっぷりの黒キーマには胡麻と牛蒡を使用。
仙台のカレー店って牛蒡を使う率が高いように感じるのだけれども、んまぁ旨いよね。
ビンダルーはバルサミコに赤ワイン使用。
流行りを押さえながらも、純粋に美味しいカレーに仕上げています。
★今月の濃厚マサラチャイ ¥200
シナモンチャイ
食後のサービスドリンク的に頼めるチャイ。
押さえるところもしっかり押さえています。
若い世代のカレー店が次々と出てきて、それぞれのお店にしっかり客が付いている。
当たり前のようだけれども、そういうところからシーンの広がりは生まれるのです。
やっぱり仙台カレーシーン、熱いな。
三島の海の幸を活かしたスパイスカレー。その洗練ぶりに驚け。「スパイスセブン」(三島広小路)
海の幸に恵まれ、鰻をはじめ美味しいものでいっぱいなイメージですが、カレーとなると特に思い当たらない。
そんな街でした。
ついこの間までは。
今は違うんです。
そこに訪れるためだけに三島に行く価値のあるカレー店、見つけました。
「スパイスセブン」
鰻で有名な「桜家」の斜め向かいあたりのビル2階。
オープンは2020年4月19日です。
(訪問は2020年12月)
まるでビストロのようにスッキリ洗練された店内。
カウンターの向こうには2人の料理人がいらっしゃいます。
実はこちらのシェフはイタリアン出身。
お酒とともに楽しめるカレー屋をとのことでこの店をオープンしたのだそう。
では、早速お酒をいただいてみましょう。
★三島馬鈴薯WHITE ALE
地元のクラフトビールがあるなら飲まずにはいられません。
こちらは沼津の柿田川ブリュ―イングによる三島のご当地ホワイトエール。
三島野菜(というのがあるんですね)のひとつである三島馬鈴薯(メークイン)が用いられており、
ジャガイモ独特の、ちょっとバナナを思わせるふくよかな甘みがなかなか個性的。
ちょっと他にはない味わいです。
★お通し
お酒をオーダーした客はお通しの有無を選べます。
この日の内容はカンパチのカルパッチョ&スパイスひよこ豆。
適当なあり合わせのお通しがやってくると、「お通し文化ってマジ要らない」と思う時もありますが、こういう手をかけたものと出会うと、「お通しって、お店の最初のプレゼンテーションなんだなぁ」と思ったりもします。
つまりこのお通しの時点で良店確定。
そうでなくっちゃ。
そしてメインでオーダーしたカレーが凄かった。
★ブラックシーフードカレー スペシャルVer. ¥1500
いややや、美しすぎて思わず声が出ました。
ここまで美しいカレーは千葉「ベンガルタイガー」以来かも。
「ブラックシーフードカレー」はあさりの出汁とイカの身とワタを使った、イカスミパエリアのようなカレー。
そのスペシャルバージョンにあたるこちらはイカ、エビ、アサリに加え、マテ貝、ホンビノス貝、牡蠣がドッサリ入った贅沢すぎる一皿。
「せっかく三島まで来たのにカレー食べるの??」
そんな葛藤や批判など一瞬で吹き飛ぶほど、三島三島しています。
そしていやいや、ちょと待って。
カレー自体ももちろん美味しいのだけれども、海鮮たちの美味さが尋常ではありませんぞ。
本来ならばこれ、白ワインとじっくり合わせて楽しむカレーじゃないかしら。
正直驚きました。
首都圏にこんなとんでもないお店ができたら、秒殺で行列店です。
でも、首都圏じゃないのがいいんですよね。
三島という土地の利を最大限生かしつつ、この街を訪れる美食家たちに発見されるのを待っている。
けれどもほとんどの観光客は、三島に来てまでカレー?と思っているから、実に勿体ない。
損をしている。
この時はまだ他にお客がおらず、実に勿体ない。
みな損をしている。
三島に来たら、まず行くべきはここですぜ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
【イギリスのブランド Joie ジョイー】お家の中で準備してそのままお出かけ ベビーカー Litetrax4 ライトトラックス4 [選べる3色] + キャリーコット Ramble ランブル [エンバー] katoji KATOJI カトージ
創業1924年。郡山ソウルフード クリームボックスと独特カレーパン。「大友パン」(郡山)
厚切り食パンにミルククリームを塗った菓子パンで、郡山のパン屋なら大抵置いてある地元のソウルフードです。
その発祥は「ベーカリーロミオ」。
現在はイトーヨーカドーにあるパン屋で、クリームボックスの発明は1976年とのことですが、
今回はそのはるか前から郡山でパン屋を営んでいるこちらへと訪問。
「大友パン」
創業大正13年(1924年)。
初代店主は酒種を使ったパンの製法をロシアで学んだ方だそうです。
リアルレトロな佇まいは、その前に立つだけで不思議な気持ちになれます。
ありました、クリームボックス。
いつから扱い始めたかは不明ですが、超老舗パン屋の食パンで作るクリームボックスはそれだけで価値があるはず!
★クリームボックス ¥124
ふんわりとしたパンの食感がたまりません。
ベーシックにして、間違いないクオリティ。
そして甘~いミルククリーム。
朝食にもおやつにも行ける感じ。
パン自体は分厚めなのですがこれ一枚、するりと食べられちゃう不思議。
★酪王カフェオレボックス ¥134
福島県ならではのバリエーションもありました。
「酪王カフェオレ」は「福島のソウルドリンク」とまで言われ愛されるカフェオレ。
ソウルフード×ソウルドリンクの最強コラボです。
甘さの中にコーヒーの香り漂い、これまた抜群の美味さ。
けどこれを朝ごはんにするときは、何あわせるんだろ?
やっぱり酪王カフェオレなのかな。
★牛すじ黒カレー ¥160
さぁ、ここまで来たらご当地グルメで終わっちゃいけません。
カレーパンだってなかなかに個性的。
チーズとともに焼かれたハードめなパンに十字の切れ込み。
そこから真っ黒なカレーが覗くというワクワク仕様。
カレーももちろん焼きが入っていてモフっとした食感。
程よくスパイシーで、これカレーパンでも話題になっていいんでは?という個性ぶりです。
約100年愛され続ける老舗だけに、パンづくりは基本に忠実。
けれどもそのバリエーションはワクワクするものばかり。
郡山に来たら寄るべきお店ですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
♀【新品】【英国王室御用達◆定価14万】マッキントッシュリネン ブレザー 34 S パプリカ(強めの朱色系)ダブルブレスト ジャケット ピーコート/ 194
新潟、町中華インドカリーの秘密。「東来順」(新潟)
- ★最安値に挑戦★ 22JM5A1501 ミズノ 【mizuno】 全柔連・IJF新規格基準モデル柔道衣 上衣(優勝)(柔道着) 22JM5A1501 ■B体■ 【送料無料】 |
- カレー&スパイス・新潟県
- | ダイニングテーブルセット2人用 テーブル チェア2脚セット ダイニングテーブルセット 2人 ダイニング3点セット(テーブル ダイニングチェア2脚セット)天板拡張 伸長式 ブルックリン風インダストリアル風 幅75cm(105cm) 奥行70cm 高さ75cm スチール(アイアン) おしゃれ テレワーク リモートワーク 在宅勤務 仕事机 作業机(AADS-100)
- | コメント (0)
こんな町中華ある??
「東来順」(とんらいじゅん)
新潟の中心街からちょっと外れた場所。
小さなお店です。
一見普通の町中華、メニューにもラーメンや餃子はあれどカレーの文字は無し。
と、ふと壁を見れば・・・・
ありました。
中華なのに「本場インドカリー」とはこれ如何に???
早速オーダーしてみましょう。
★本場インドカリー ¥850
うわぁ、素敵すぎる。
ソースポットに並々盛られたカレー、オーバルなステンレス皿に日本米のライスと福神漬け。
サラダに・・・チャパティ。
え??チャパティ!?
カレー自体はシャバシャバながら、少しとろみがある感じ。
なかなかの辛さの中にねっとりした甘み。フルーツかな?
ホールのクミン、カルダモンにクローブ、ブラックペッパーもたっぷり入って、ビシバシと来るスパイシーさが素敵です。
インドのような、欧風のような、けれどどこにもなさそうなスパイシーカレーですね。
チャパティはミッシリ食感。ちょっとスリランカのポルロティを薄くしたような感じでもあります。
ちなみに870円の「インドカリーセット」は小鉢に入ったインドカリーと福神漬けつきライスに中華そばとサラダがついたもの。
ソースポットに入ったカレーやチャパティをいただきたいならセットじゃないほうをオーダーしましょう。
しかし、町中華でなぜこんなに個性的なカレーが提供されているのでしょうか。
そのルーツは1964年、前の東京五輪にあったようです。
この「東来順」のご主人はかつて新潟市中央区にあった「広東飯店」で修業した方。
「広東飯店」の小沼シェフは1964年東京五輪の選手村にコックとして招聘された際、インドからのシェフとの交流でカレーのレシピを習得。自身の店でメニュー化し提供をしていたそうなのです。
そして実は「広東飯店」で修業したシェフによる中華料理店が他にも2店、三条市の「華園」と五泉市の「鳳龍飯店」。
そのいずれもインドカリーを提供しているというのですから興味は尽きません。
しかも、お三方とも「広東飯店」のインドカリーレシピを細かく習ったわけではないため、それぞれの解釈でそれぞれ味わいが異なるインドカリーを提供しているのだそう。
これはいずれコンプリートせねばなりませんね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
【送料無料】ハンティング・トロフィーIII 全8種(シークレット入り)タカラトミーアーツ立体カプセル百科事典/剥製ガチャポン ガシャポン ガチャガチャ